水系はいい

ふふふふ。習慣というのは恐ろしいですね。

書かない習慣が、ついてしまいました。

それを打ち破るインプットがあったので、書いてみます。

 

わたしは水系です。

自分はそんなに泳げませんし、マリンスポーツも機会がない限りやりません。

美白一択ですので、日焼け厳禁です。

でも、「海上の人間関係」「海の人の性質」がとても合っている。そう思います。

大学では体育会ヨット部でマネージャーをしていました(ヨット部を卒業はしていないのですが)。

クラブを選んだのも、「なんか肌が合う」からでした。

なんででしょうね。海のない街で生まれて育っているのに。

それぞれが自分にできることを極限まで考える、なにかあったら最大限協力しあう

それ以外は、理不尽なことはしないさせない(だって海の上ですから)。

そういうところが、気質に合っていると思っています。

 

本題とは外れますが、「水系」のスポーツって

船に乗らないと試合が見づらいし、テレビ放送もやりづらくて(これからはドローンに期待)

だからか、日本では大体がマイナースポーツです。(怒られる?ヨット、ボート、カヌー・・・)

なので、それぞれのスポーツがお互いに妙に親近感を持っています。

(大学でいうと、共に打倒ラグビー部!みたいな ←今はとても応援していますよ)

お会いした方が水系スポーツをやっておられると

ものすごく近しく思ってしまいます(きもちわるかったらごめんなさい)。

 

今日はたまたま、コンテナ船に密着した番組と、海上保安庁の番組を見ました。

わたしが中学生くらいの男子なら、きっと船乗りを目指すなあ、と思いながら

熱くテレビを見ておりました。

 

ちょこっとですが、水が苦手な海上保安庁の職員さんのエピソードがでました。

飛び込みができなくて、教官は厳しく指導します。

それはなぜかというと、現場で死んでほしくないから。

そうなんです。海の指導は、全てが「死なないため」なんです。

(スポーツ競技のセーリング≒ヨットのルールも、突き詰めると全て死なないことにたどり着きます)

 

番組では、教官の思いを聞く、というところで、このエピソードは終わりました。

ここで少し、教官ではなく水が苦手な職員さんに視点を動かしてみます。

その方は水が怖いらしい。

なのに海上保安庁に入職されたということは、何か叶えたい思いがおありなのでしょう。

彼が、海上保安庁で思いや夢を叶えたいのであれば

彼の思いと、「死なない」を両立させたい、とコーチのわたしは思います。

 

さて、わたしはどうするでしょう。

方法は、わくわくするほどあります。

これは、コーチングが得意とすることです。

また、それを的確に探り出すことは、わたしの強みが最も活かされるところかもしれません。

 

これはなにも海の話に限らず、

オフィスワーカーの方にも、主婦の方にも、アスリートの方にも、アーティストの方にも、

置き換えて、考えることが可能です。

コーチングって、NLPって、まだまだお役に立てるなあと思い

ちょっとやる気に満ちているわたしです。

 

とりあえず、学生の時に取得して失効させてしまった船舶免許を

もういっかい取ろうかなあ。(そこじゃないぞ)

 


今日の写真

コーチ, コーチング, 三木未希,

ブリュッセルの蚤の市で買った国際信号旗のプレート。

船のキャビンなどにつけて使っていたんでしょうか。エナメルですので、錆びていません。

国際信号旗は、海の上での通信に使用します。

1枚だけでなく、2枚3枚と組み合わせて様々な意思を伝えます。

(ヨットレースや、軍事もそうだと思いますが、独自のメッセージもあったりします)

なので、海の人は理解していることが当たり前。

そういうところも、海にいたら皆同じ、と感じることができて、わたしの性にあっています。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA