コーチングと「刺激」がコンビを組むと

凛として時雨ピエール中野さん

 

「つんくさんのnote読んで「量のない質はない」ってのは、どの分野も共通しそう。大事なのは質を意識した量。ドラムの練習でいつも思う。」

 

とTweetされていました。

https://twitter.com/Pinakano/status/1319048076124848128?s=20

 

そう、そうなんです。

コーチングは、こういう素敵な方とか先輩とか優秀な指導者の方たちの「刺激」とコンビを組むことで

よりその方の成長のスピートを上げることができるのです。

 

えーと、説明するのがややこしいのですが

ピエールさんのおっしゃるドラムでいきましょうか。

 

ドラムが上手くなりたい人がいるとしましょう。仮に植田さん(さっき消したDMの人の名前を借ります)ということで。

植田さんは、ドラムが上手になってバンドを組んでステージに立ちたい、と思っているとします。

 

ここで気づきますか?

「ドラムが上手になってバンドを組む」つまり、「ドラムが上手にならないとバンドを組むことができない」って思ってない?

思っていたとすると、

それは本当に?

バンドを組みながら上手になることはできないの?むしろ、ひとりで練習するよりバンドを組んだ方が上手にならない?

どうして上手じゃないとバンドを組めないの?迷惑がかかる?迷惑がかからない方法は全くない?

そもそも、ドラムが上手に叩ければいいの?ステージに立ちたいの?キャーキャー言われたいの?

・・・なんてことを、コーチであるわたしは質問します。植田さんは、何に気づくでしょうね。

 

コーチはなんでも対応できますが、「ドラムが上手になる方法」を教えることはできません。

コーチは指導(いわゆる Teach とか training )したりしませんから。そしてわたしはドラマーじゃないし。

そして面白いことに、コーチがドラマーだとしても、「指導」したら、きっと、植田さんはドラマーコーチ以上にはなりません。

技術を教える人は教える人、コーチは、限界のふたを開け続ける役割なんです。

限界のふたを開け続けて指導者を超えたなら、別の指導者を探すか、独自の路線を歩むか、でしょうか。

最近、コーチング式指導、とよく言われていますけれど

教える人にも思い込みと限界のふたと、そしてプライドがありますから、なかなかコーチング式指導って難しいですよ。

 

 

コーチングでふたを開け続けながら、技術を向上させていくとします。植田さんね。

ここで、みんなの憧れる素敵な人(今回で言うと、ピエール中野さんとか、つんくさんとか)の行動、言葉が刺激となります。

 

「量のない質はない」

「大事なのは質を意識した量」

 

おおー!そうか!わたしもやるぞ!

って、思ったら、その通り行動しましょう。

もっともっとパワフルに受け止めたいときは、これはコーチの得意分野です。

ピエール中野さんの言葉を目にした時の衝撃よりも、もっと大きなパワーを自分で生み出すことができるように

自分(植田さん)を調律します。

 

逆に、

どうせわたしは質も量も低いわよ、だからできないんだ。どうせどうせ。みたいな気持ちになったら。

また、あまりにも高いハードルのように感じたら。

でも、上手になりたいのなら。(無理ー!やーめる!もアリです。そのときは、では何をしましょうねって聞くね)

これも、コーチの得意分野です。気分良く上手になる調律をします。

 

なんだかタラタラ書いてしまいましたが、

なだらかーに坂を登るように上達していくのもすばらしいですが

ある時、思いもかけない「刺激」に出会って、グラフがくいっと急上昇するのもわくわくしますよ。

いろんなところに興味を持って、変化に敏感でいましょう。

(そんなのできなーい、と言う方、おためしコーチングをどうぞ。

 

コーチは、こんな感じで

ピエール中野さんが、つんくさんのnoteを読んで、こうTweetされていたんだけどね・・・って

素敵な言葉をご紹介したりも、します。

 

コーチング, コーチ, 三木未希, なりたい自分になる, 企業コーチング, 手相, 手相観, テソーミ, テソーモミルコーチ, オンライン, オンラインコーチング,

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA