「違い」と「同じ」

オリンピックの時期になるといつも「自国のことばかり放送しがちだ」という議論が沸き起こりますが

これって日本に限ったことではありませんし(海外旅行の時に国際大会をみていると思う)

自国を称えるために他国を不当に貶めたりするわけでなければ

いいのではないかなあ、と思います。

(ま、日本人が出ていなくても競技を放送してほしい、っていうのは別の話としてあります)

だって、日本の放送で日本チームにフォーカスしないのって不自然です。

 

なぜなら脳は「同じものに親しみを感じる」というふうにできているからです。

けっこう体験したことがある人も多いかもしれません。

大学の入学式や、何かの研修などで知らない人ばかりの中にいる時、

たまたま隣の人が同じ地方出身だったりすると、それだけで「この人いい人や!」と親しみが湧きませんか?

これと同じです。

スポーツなども、応援するチームを決めるとより面白い、というのも

巡り巡ってこの効果です。

チームのグッズなんかを買ってみてください。きっとあなたはイチコロですよ。

日本に住んでいる人は日本を応援する人が多いはずなので、日本中心の放送になるのは当たり前です。

 

で、東京で開催されている今回のオリンピック。

前回のラグビーワールドカップでも同じことを思いましたけれど

「わたしの国に来てくれた選手の皆さん」というくくりで、みているところがあるなあ、ということ。

この時この国にいるということは、もう仲間じゃないですか。

 

そりゃあ日本選手の活躍(というか動向)が真っ先に気になりますし

その中でも自分の大学出身の人は盛大に応援します。

が、それはそれとして

「もう、こんな大変な時に、遠い国までわざわざ来てもらって、くそ暑い中ようやりましたね!」と

全員に思うんですよね。

こういう見方ができるようになることは、きっと世界の平和の一歩にはなると思います。

国際大会を自分の国でやる意味ってここではないかな。

(今回のやり方を肯定しているわけではありません)

 

もうひとつコーチングのテクニック的なところで解説をすると

「違い」に目を向けるのではなく、「同じ」に目を向けているということ。

「違う」ということには、「わからない」ことがたくさんあり「わからないこと」は恐怖につながります。

「違う」ことに注目することは恐怖につながります。

国が違う、人種が違う、性別が違う、文化が違う、体力が違う、体格が違う、生活リズムが違う、ノリが違う

違うことはいっぱいありますし、人間の脳は違うことを探すのが上手です。

これは、私たちがまだ森なんかで住んでいて常に敵に狙われていた時には

危険を察知するために必要な能力ですが

今は、コントロールしないと過剰な能力です。(職業によっては必要な能力ではあります)

 

コーチングが目指すところへのコントロールの方法としては、

安心や親しみに通じる「同じ」に注目すること。

どこにフォーカスするかで、事実は同じでも受け取り方が変わります。

自分にとってより良い受け取り方(人によって違います)ができるように、コントロールしてみましょう。

 

→自分の都合のいいように考える、との違いについては、またあした

 

コーチング, コーチ, 三木未希, なりたい自分になる, 企業コーチング, 手相, 手相観, テソーミ, テソーモミルコーチ, オンライン, オンラインコーチング,

ももです!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA