決断はやいおそいについて

マスタークラスのコーチはおおむね

人の表にでている特徴をつかんで、内面を見ていくという手法を持っていると思いますが

その中でも、けっこう重要視するのが

「決断がはやいかおそいか」につながる部分なんです。

これ、少しご自身を思い返していただくといいかもしれないのですが

「なんだか、コイツとは合わないなあ」と思う人って

決断するスピードがご自身と合ってない、ということはありませんか?

特に会社の中や、なにかのプロジェクトを一緒にやる人たちの中で

しっくりこないなあ、とか、イライラするぞ、とか思う原因はこれだったりします。

 

決断がはやい人、というのは

ぱぱっと決めて、どんどん進んでいきたい、ひいては

変化がうれしい、わくわくする、という人です。

なにが怖いかというと、チャンスを逃すのが怖い。

 

決断がおそい人、は

じっくりと、納得するまで考えて、よし、と思えるまで決断しません。

急激な変化をあまり好まない人でもあります。

この人は、失敗や思わぬ問題発覚が怖いはずです。

でも、やりたくないのではなくて

「はやい人」にはわからないかもしれませんが

決断をするためにじっくりと考えているのです。

(決断をする気がない、という人・場合もありますけどね。それはまた別の話)

 

「はやい・おそい」がずれていて、しかも、お互いがそのことに気づいていない場合は

はやい人「もうなんだよ、ぐずぐずしやがって。のろまめ。ばかじゃないか」

おそい人「なんでそんなに軽率なんだ。問題があったらどうするんだ/完璧にしないとだめじゃないか。ばかじゃないか」

なんて思っているでしょう。心当たりは、ありますね?

 

コーチングの場合、変化のためにコーチングをするので

「はやい人」の方が変化のチャンスが多い、だからいいんですよ、と言いがちです。

そして実際、コーチングの効果が出やすいのは「はやい人」。

だから世の中イケイケなコーチングが多いのかもしれません。

でもですね、たとえば会社の場合

「はやい人」ばかりでは、とんでもない落とし穴にはまるかもしれません。

「おそい人」ばかりでは、チャンスをつかめずずるずると業績が下がるかもしれません。

それぞれの特徴を生かして、最大限に発揮するのがいいとわたしは思います。

 

はい、おわかりですよね。いわゆる「適材適所」です。

たとえば

経営層が「おそい人」では、いけません。

法務部門が「はやい人」では、心配ですね。

経営層が瞬時に判断した事項を、法務部門が受け止めて調査する。それを経営層が受け入れる。

こういうことでしょう。

受け入れるために変わる、それもコーチングの一環です。

 

さて、我が家は明らかに

わたしが「はやい人」

家の者が「おそい人」です。

これね、職業柄も絶対ありますので、納得の結果です。

昔は「いらっ」とすることも多々ありましたが

そうか、同時に家の者はわたしを「ばかじゃないか」と思ってたんだなーと今になって思います。

自分を知ること、相手を知ること、気づいたら、対応すること

この程度でいいのですね。

 

コーチング, コーチ, 三木未希, なりたい自分になる, 企業コーチング, 手相, 手相観, テソーミ, テソーモミルコーチ

ひょう!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA