アンガーマネジメント話

最近、政治家の暴言がニュースになるたびに

アンガーマネジメントのことに言及されるようになりました。

最近も、また、の方がニュースに取り上げられていました。

謝罪の会見で、

その方は、最初の暴言以降、アンガーマネジメントを学んだとおっしゃっていました。

いらっときたら6秒待つといいと言われているので、

私は席を立ってトイレに行くことにしている、とのこと。

 

どこで学ばれたのか、何を読まれたのかは知りませんが

わたしの感想は「そんな無理のあることを実践されて、だから効果がなくて、おかわいそうだなあ」でした。

 

すでに いらっ としておられますので、それを6秒ルールで抑え込んでいるということでしょう?

それは、なんの解決にもなっていないと思いますよ。

 

いらっ とならないようにできたらよくないですか?

 

今回の暴言(なのかなあ、とも思う)は

ご自身と異なる意見をぐいぐいと(多分しつこく?)ぶつけられての いらっ だと報道されていましたが

・異なる意見に対応する

・いらっ

は、本来別物だ、ということはお分かりいただけるでしょうか。

大切な「・異なる意見に対応する」ために、「・いらっ」は必要ないですよね?

 

わたしは、この「・いらっ」をうすめるための方法を

コーチングの中で取り入れますので

アンガーマネジメントのお役にも立てることでしょう。

 

同じように、いらない感情に対応することもいたしますので

ご自身の劇的な変化を感じることができると思います。

また、お客様の変化が、わたしも楽しいのです。

いい仕事だ。

 

コーチング, コーチ, 三木未希, なりたい自分になる, 企業コーチング, 手相, 手相観, テソーミ, テソーモミルコーチ

にこにこマークが見えますか?

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA