2023年3月10日 / 最終更新日時 : 2023年3月10日 MIKI MIKI おすすめ! 上司の心理的安全性と本来の役割とは。Authenticで本音の組織運営を目指しましょう 心理的安全性について、ここでも事例を挙げていくつか書いていますが、コミュニケーションを円滑にすることと制度を整えることでだいたい解決できそうですね、という結論になりつつあります。心理的安全性は主に部下の側面から述べられる […]
2022年12月28日 / 最終更新日時 : 2023年1月4日 MIKI MIKI コーチング 苦手を受け入れた上で できないこととどう付き合うか、まあ、付き合わなくていいんじゃないですか?(今日の結論)と思うんですけど、どういうことかといいますと、できないことは受け入れてできることやりましょう、ということです。これで話は終わりなんです […]
2022年12月1日 / 最終更新日時 : 2022年12月2日 MIKI MIKI social marketing システムと無意識の両面から行動を変える 以前、行動経済学とコーチング(実践心理学という人もいる)(私は言わない)のことを書きました。 サンクコストの誤謬 もっと前に、ソーシャルマーケティングに興味を持っていたこともあって少し書いていました。この三者は、ルー […]
2022年11月7日 / 最終更新日時 : 2022年11月11日 MIKI MIKI おすすめ! 選択肢と多様性(996/1000) コーチングを受ける人は「自分で決めたい」人が多いなという印象があります。多いというか全員でしょう。逆に「決めてほしい」「教えてほしい」という人にはコーチングは向いていません。こういうところからも、コーチングはこれからの […]
2022年10月4日 / 最終更新日時 : 2022年10月3日 MIKI MIKI 組織向けの話 休みやすい組織をコーチングで作る 10月に入ったからか、風邪薬のCMが一斉に流れ出し、記者会見の様子をネットニュースなどで目にする今日この頃、です。 コロナの前は、風邪薬は「風邪でも休めない人に」と堂々とアナウンスしていたものですが やっと、「寝て治そう […]
2022年8月23日 / 最終更新日時 : 2022年8月23日 MIKI MIKI コーチング 「何ができるか」のマネジメント 昨日分のコラムで 「できない」ではなく「何ができるか」と考えることができたら人生が変わるよ、ということを書きました。 (そしてサムネイル画像は、きっと「いだい」の先生も行ったことがあるだろう、うどん屋「つくし」でした) […]
2022年1月28日 / 最終更新日時 : 2022年1月28日 MIKI MIKI コーチング 一生懸命話す 話し手のことを書こうかなー、なんて言って昨日終わりましたが 結構、書いてますよね話し手のこと‥‥何を書きましょう コーチングのお客様は「話し」にこられますので (そしてコーチは聞くプロなので)違和感はなく、気分がいい […]
2022年1月27日 / 最終更新日時 : 2022年1月27日 MIKI MIKI コーチング 一生懸命聞く コーチングを受けてくださっている方にはお馴染みの「最近の良かったことを教えてください」 これは(本にも書きましたが)無意識に「(できないことではなく)できること、いいこと」にフォーカスする練習でもあるのですが もうひとつ […]
2022年1月24日 / 最終更新日時 : 2022年1月24日 MIKI MIKI おすすめ! 1on1のことあれこれ つよつよメンタルは自己肯定感が高いってことですか?と聞かれることもありまして 本にも書いているんですけど、まあ、そんな感じでしょうねと思っています。 種々議論はあるかと思いますが、 自己肯定感高い方が生きやすい(ひいては […]
2022年1月21日 / 最終更新日時 : 2022年1月21日 MIKI MIKI コーチング 1on1は意味がない? 今日は、昨日の続きです。 心理的安全性 こんなことを書きました。 会社や組織などでは、さらにコミュニケーションを円滑にするための取り組みを加える方がいいでしょう。最近流行りの1on1なども、組織での心理的安全性を高め […]