ごあいさつ
わたしは、わたしが関わる方すべてが「なりたい自分になる」ようにサポートすることを目指し
あなたに「いい人生」を送ってもらうため
・個人やチームへの心理学コーチング
・ファッションアドバイスである +色+小物+
・開発系企業向けの助成金獲得やディスカッションパートナー
などのサービスを提供しています。
さらに、わたし自身の「あんなことやりたい!こんなことやりたい!」を具体化し
みなさんだけでなく、わたしも「なりたい自分」になるために進んでいく所存です。
幼いころ「将来なにになりたいの?」と聞かれた時
「幸せ配達人になる」と答えた記憶があります。
いつか「ああ、幸せ配達人のみきみきさんですね」と言われるようになることが目標です。
三木 未希
自己紹介
1978年9月 奈良県生まれ
同志社女子中学、同志社女子高校、同志社大学文学部(文化史学)卒業
楽しかったこと→文化祭、委員会活動、音楽、アート、おしゃれ、体育会ヨット部マネージャー、卒論執筆
同志社大学リエゾンオフィスにて 産学連携コーディネートと学生ベンチャー支援業務(5年間)
楽しかったこと→すてきな仲間、新しい知識(学問)に触れる、競争に勝つ、チームを守る、学生さんの成長
(公財)横浜企業経営支援財団にて 技術系ベンチャー企業の経営支援業務(インキュベーションマネージャー 10年間)
楽しかったこと→やりたいことを引き出す、つなぐ、協力する、表に立つ、折衝する、可能性を広げる
やっていることはコーチだ、と気づいたので、コーチングに関する資格を取得(勉強は一生続きます)
2018年3月 開業
ビジネスマン、エグゼクティブ、企業、チームへのコーチング
アスリート、スポーツチーム、アーティストへのコーチング
手相観で「本当の自分に気づく」テソーモミルコーチ
ファッションアドバイス +色+小物+
技術系ベンチャー企業のディスカッションパートナー
開発助成金・補助金などの競争的資金や融資の獲得支援 など
2020年10月時点で、リピート率 100% 継続中
株式会社ほぼ日「生活のたのしみ展」スタッフ
第2回(六本木)、第3回(恵比寿)、出張巡回展@大阪(梅田阪急) 、第4回(丸の内) のスタッフをしています。お店担当。第3回は店長。大阪はエリマネ補。
ほぼ日刊イトイ新聞「ほぼ日の塾」実践編5期生(2018年12月から2019年3月)
コーチングを自分のことばで伝えたい、という思いから参加。
本職のライターや編集者の仲間とともに「ここで、伝えること」を考えた月日でした。
課題その2「わたしの好きなもの 装い」
自由課題「取り入れて、手放して。そして進め!」
テソーモミルコーチ
「手相観は当てることが目的ではなく、人を元気にするひとつの方法」とおっしゃっている
手相観の日笠雅水さんに師事。
「本当の自分に気づくこと」をコーチング手法だけでなく、手相からディスカッションするテソーモミルコーチングを実践中。
そのほか
同志社校友会神奈川支部 幹事
大相撲 鳴戸部屋後援会 会員
プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会 一般会員
わたしのストーリー ご興味あれば・・・
保有する資格
〈コーチング資格〉
プロコーチ / ビジネスコーチ:(一社)エグゼクティブコーチング協会 認定
NLPコーチング・マスタープラクティショナー :全米NLP協会 認定
〈NLP資格〉
NLPマスタープラクティショナー : (一社)エグゼクティブコーチング協会 認定
NLPマスタープラクティショナー :全米NLP協会 認定
〈セラピー資格〉
タイムラインセラピープラクティショナー :タッドジェームスカンパニー 認定
ヒプノセラピストマスタープラクティショナー :ABH米国ヒプノセラピー協会 認定
〈冥想ガイド資格〉
深層冥想コーチ : (一社)エグゼクティブコーチング協会 認定
〈未病・健康づくり資格〉
神奈川県未病サポーター : 神奈川県
〈手相観〉
日笠雅水さんのクラスを受講
座右の銘
自分で買った洋服なら、いちいち組合せなど考えなくていい。同根の意識で選んだんだからデタラメに着ても統一性がある。http://bit.ly/1Xgurj
— 横尾忠則 (@tadanoriyokoo) 2010年6月16日
自分で買った洋服なら、いちいち組合せなど考えなくていい。
同根の意識で選んだんだからデタラメに着ても統一性がある。
(2010年6月16日 横尾忠則氏のTwitterより)
お仕事のご依頼について
すでにご用意しているメニューについては、それぞれのページをご覧ください。
その他のご依頼につきましては、以下をご覧の上
「主催者・時期(・場所)・内容・ご予算」を最低限ご明記いただき
イベント登壇、イベント司会、テレビ/ラジオ出演、コラムの執筆/コメント寄稿
ご取材いただく場合は、メディアと内容をまずお知らせ下さい
面白そうなことは「やるやる!」と飛びつきますので
どんどんご相談くださいませ。よろしくお願いいたします。