2023年4月5日 / 最終更新日時 : 2023年4月5日 MIKI MIKI おすすめ! コーチングは言葉を大切にします でも、言語化と行動の間には壁がある。その壁を壊すのもコーチングです コーチングは言葉を使う部分が多く、コーチングを受ける方はなんとなく本を読む方が多いような感じがします。 人は言葉で物事を考えます(思考)。なので、言葉をたくさん持つ人、言葉を扱うことが上手な人は、よりよい人生を考えること […]
2023年4月4日 / 最終更新日時 : 2023年4月4日 MIKI MIKI おすすめ! 善い人、信用される人づくりを「実行」できているリーダーはどれくらいいるのだろうか(人材育成) 年度はじめにみんなが読むといいと思った論考をご紹介。桃野泰徳さんのものです。私、この方からいつもとても勉強させていただいています。 新聞社の衰退はネットやスマホの普及が原因ではない グンゼという会社から考える本質(朝日新 […]
2023年3月29日 / 最終更新日時 : 2023年3月29日 MIKI MIKI おすすめ! 最近はやりのジャーナリング 試してみたい方は弊つよつよレッスンをどうぞ ジャーナリング(journaling)という言葉がちょっとメジャーになってきたでしょうか。セールスと合わせてジャーナリングサービスを提供しているブランドがあったりもします(でもそれは本来のジャーナリングではない)。ジャー […]
2023年3月22日 / 最終更新日時 : 2023年3月22日 MIKI MIKI おすすめ! 憧れは他人事を生み出す?憧れて努力し、憧れを捨てて勝利する。同時代に切磋琢磨する大切さ。 WBC 、JAPANが優勝しましたねえ!準決勝と決勝は、明らかにそれまでの試合とは違う辛抱が必要だったと思いました。やっぱりMLBの選手が多い国は強いんですねえ。 このコラムでも注目しているJAPANの円陣、決勝戦では大 […]
2023年3月20日 / 最終更新日時 : 2023年3月20日 MIKI MIKI おすすめ! 藤井聡太六冠で注目される流動性知能と結晶性知能。行動のために「経験が邪魔をする」を解決する 将棋の藤井聡太氏が最年少で六冠達成、ということがニュースを騒がせました。それと同時に、中学生の時に語っておられたという「流動性知能」、それに対する「結晶性知能」が少し注目されています。簡単に説明すると、流動性知能は暗記力 […]
2023年3月17日 / 最終更新日時 : 2023年3月17日 MIKI MIKI おすすめ! 当事者感が希薄な村上春樹的文体で生きている人、いっぱいいる。それは文学だから成り立つのです。 Twitterを見ていると、たまに「おおー!!!」と感心するような分析や表現を目にすることがあります。最近の「なるほど!」は、これ。 「村上春樹みたいな文体でカルテを書く研修医」に遭遇してイラッとしてしまったけどこれはこ […]
2023年3月16日 / 最終更新日時 : 2023年3月17日 MIKI MIKI おすすめ! ヌートバー選手が使っている言葉の秘密とコーチが整理したラーズのいいところ 「さあ行こう」と「最高」が同音異義語であることがとても嬉しいわたくし。 さあ行こう、と、最高!は似ている — 三木未希🟡つよつよメンタル™️ (@miikimiki3) December 16, 2022 無 […]
2023年3月13日 / 最終更新日時 : 2023年3月17日 MIKI MIKI おすすめ! 人生を変えるマインドセット公開 第三者の視点で劇的に人生が変わることって、あります WBCのことを書こうかなあと思っていたんですけど、ちょっと予定変更(予告:ラーズ ヌートバー選手のような子供に育てたいと思っている親御さん多そう!/ WBCはなぜ毎回たのしそうなのか)。 先日からたくさん同窓会に出ていて […]
2023年3月10日 / 最終更新日時 : 2023年3月10日 MIKI MIKI おすすめ! 上司の心理的安全性と本来の役割とは。Authenticで本音の組織運営を目指しましょう 心理的安全性について、ここでも事例を挙げていくつか書いていますが、コミュニケーションを円滑にすることと制度を整えることでだいたい解決できそうですね、という結論になりつつあります。心理的安全性は主に部下の側面から述べられる […]
2023年3月8日 / 最終更新日時 : 2023年3月8日 MIKI MIKI おすすめ! Coach MIKi が考える「いちばん強い人」当たり前のこんな人が本当に尊くて愛おしくて 当たり前の強さってあると思うんです。日々を正直に、一生懸命生きて、自分の仕事で誰かを幸せにして、自分のたのしみをたのしんで、もっとできるようになりたいな、もっと自由に、自分に正直に、自分が思い描く人生を生きたいなと思う人 […]