「経験が邪魔をする」を解決する

今週はアーカイブを編集し直してお届けします。

今日の元記事はこちら。

藤井聡太六冠で注目される流動性知能と結晶性知能。行動のために「経験が邪魔をする」を解決する

 

将棋の藤井聡太氏が最年少で六冠達成、ということがニュースを騒がせました(約1年前の話です。アーカイブなので)。

それと同時に、中学生の時に語っておられたという「流動性知能」、それと対をなす「結晶性知能」が少し注目されています。

簡単に説明すると、流動性知能は暗記力や決断力、直感力など25歳とか30歳がピーク、

結晶性知能は経験や学習によるもので洞察力や理解力、観察力や創造力など主に言語力に依存するもので

高齢になっても安定している、とされています。

 

水戸黄門で言うと、

うっかり八兵衛が流動性知能、黄門さまが結晶星知能、でしょうか(あんまり知らないんだけど)

 

これ、そのまま「無意識」と「意識」に置き換えても説明ができそうです。

たしかに、若者ならでは(と思い込んでいる)がむしゃらさや向こう見ずな部分、

思い切りの良さや根拠のない自信(または根拠のない劣等感)は無意識です。理屈はありませんから。

逆に、歳を取ったら丸くなった、とか、穏やかになった、と言われるのは

流動性知能に依存する瞬発力や行動力が弱まった上に、結晶星知能である理解、観察が進み最適な行動ができるようになっている

みたいな理解なんですけどどうでしょう。

 

なんだかよくわからないけど、で行動できてしまうのは「無意識を上手に使っている」から。

逆に、行動に意味や理屈をつけると動きやすいのは「意識的に行動しているから」。

歳をとって頑固になったとか、億劫になったとか、老け込んだ(行動が)と言われる状態は

行動しようとした時に「経験が邪魔をする」「プライドが邪魔をする」のは、意識が無意識を止めている状態です。

うっかり八兵衛を黄門さまが止めている(合ってる?)

 

戦略を練る、とは別の話です。ここでは石橋を叩くだけ叩いて渡らない状態を指します。

 

ということは、私のコーチングでやっている「無意識を望ましい状態に調整する」ということで、

歳を重ねても流動性知能の状態をキープできるかも?と思ったので、さらにもにゃもにゃと書いてみます。

 

いきなり話は変わりますが、自分自身が変化すること、そんなに大袈裟ではなくても、何かできるようになるには

必ず以下の過程をたどります。

できない → やり方を知る → 意識するとできる → 無意識でできる

 

自転車で考えてみてください。人は生まれながらに自転車には乗れません。

乗り方を教えてもらっても最初は乗れませんが、

右足を踏み込んですかさず左!なんて考えながら乗れるようになって、

いつの間にか何も考えずに乗れるようになる。大体そんな感じだと思います。

 

無意識でできるようになって初めて「自転車乗れるようになった」と思えるものですよね。

意識して乗っているうちは、自分が乗れているのかどうかわからないものです。

「いいの? 大丈夫? 私、乗れてる?!」練習中は、こんなことを叫んでいるイメージですよね。

 

これは自転車以外の全て、私たちの人生全てにおいて同じが起こっているのです。

最初の「知る」ことをやめたら自分自身の変化は止まります。

 

ということは、結晶性知能の元である「経験」や「学習」を伸ばす(保つ)ためには

流動性知能の範疇である「学び取る力」が必要になる、けれどそれは年齢によって低下する。

この部分をどうにかしないといけません。

どうにかする方法のひとつにコーチングがあるような気がします。

つワンクッション置かずに行動できるようになるためのコーチング、つまり、

行動を止めている理由にアプローチして調整するコーチングで、

流動性知能を保ち、結晶性知能を磨くことができるのでは。

 

行動のために「経験が邪魔をする」があってはもったいないですよね。一緒に解決しましょう。

 

(公財)健康・体力づくり健康事業財団「知能の年齢による変化」も参照してください。

 

 

 

noteもご覧ください

ーーー

三木 未希のコーチングについてはこちらのページを

書籍情報はこちら「つよつよメンタルで人生は思い通り(KADOKAWA)」

三木 未希のプロフィールはこちらから

メディア情報はこちら

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA