情報の取り入れ方、出し方

これはあえてわたしが書く内容でもありませんけれど

「すべての思い込みを外す」をモットーにしているコーチとしては

情報の取り入れ方も、よりフラットになるような工夫を(無意識に)しているようです。

 

誰かが発信する内容に触れる前に、

「良いものだ」「悪いものだ」というのも思い込みです。

情報を得るときに、これらの思い込みがあったら、必ずどこかの方向に偏ります。

偏ると、効率の良い判断ができないこともあるでしょう。

効率が良い ≒ 正しい、と言えるかもしれません。

「どういうものだ?」という視点が、ちょうどいいくらいではないかと思います。

 

東日本大震災や COVID-19 で、各人の情報の取り方があらわになった部分があると思います。

また、発信側。特に行政に関しては

誰でも
アクセスできるように
的確に理解できるように
判断ができるように

工夫して発信するべきでしょう。

 

この3時間くらいの間に、わたしのSNSの範囲で

ワクチン接種の仕組みが正確に伝わっていないのでは?と思われる事例が2件ありました。

これは、誰にとっても損ではないかと思います。

 

ぜひわかりやすい発信(見やすい情報デザイン)を心がけていただくとともに

受け取り手である私たちも、しっかり情報をキャッチしましょう。

キャッチするだけではなく、自分事として情報を取りにいく姿勢が必要でしょう。

 

 

違うよー、こうですよー、できるよーって

軽く言うとこじれそうなくらい、根っこが深い問題だと思います。

 

コーチング, コーチ, 三木未希, なりたい自分になる, 企業コーチング, 手相, 手相観, テソーミ, テソーモミルコーチ, オンライン, オンラインコーチング,

 

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA