ファンの心情を解放する

わたし自身もですし、まわりの人も

「生の舞台」がお好きな方が多いです。

すでに半年分くらいの「生の舞台」がとんでしまったでしょうか。

秋以降どうなるか、そういう感じですかねえ。

 

最近、舞台に立っていた方のコメントとして、新鮮なものを見つけました。

「開催しないこと」でファンの心情を解放して差しあげる責任がある

と。

 

わたしはコーチとして、この見方は興味深いなあと思いました。

「開催する / しない」は、ファンが決められるものではありません。

ファンがコントロールできる範囲外です。

 

コーチングでは

最大限、自分がコントロールできることを考える(自分ごと)のが大事とお伝えしていますが

コントロールできないことについては、

メンタルを保つという意味でも、切り離してしまうことも大切です。

 

「やってないから」という状況が、ファンのメンタルを守る

これは、あるなあと思った次第です。

 

さあ、今週もおつかれさまでした。

元気に月曜日におあいしましょう。

今週は忘れちゃった(こら)のですが、毎週月曜日に

Twitterで「先週の更新は?」というふりかえりをやっています。

Instagramのストーリーズにもペロッと画像をアップしていますので

もしよかったら、みてみてください。

 

コーチング, コーチ, 三木未希, なりたい自分になる, 企業コーチング, 手相, 手相観, テソーミ, テソーモミルコーチ, オンライン, オンラインコーチング,

なんとなく今週は緑の写真にしよう、と思っていたけどうまくいかなかったけど
最後は緑にしようと思いました。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA